
「相手の呼吸を読む」というと、格闘技や演芸など特別な世界での話のように感じるかも知れませんが、そうとも限りません。
日常のコミュニケーションでも、相手の呼吸を感じているものです。
呼吸の流れを受け取り、話し始める前や話し終わる前からそのことが伝わっています。
そうした実際に声として現れている言葉以外にも通じるものがあって、お互いの間が生まれます。
コロナウィルスの影響で、テレビでもリモート参加で進める番組が増えましたが、どこか息が合っていないような場面をよく見かけます。
リアルタイムで相手の声が聞こえ、姿が見えたとしても、実際に同じ場に居るのとは大きな隔たりがあることが際立ちます。
こういう時だからこそ、一緒に集まって時間を共有できることの有り難みを実感しますね。

comment(0)

先週末は、実家で農作業の手伝いをしてきました。
私の実家の田植えは、機械を使わず、全て手で苗を植えています。
前傾姿勢のまま、泥の中を歩いて作業するのは、なかなか大変です。
以前は次の日に、腰が痛くなったり、脚が筋肉痛になったりすることもありました。
ここ数年は、腰を入れて、足運びを意識するようになり、そうしたことも無くなりました。
調子良く動けると、動作にテンポが生まれて、作業の効率も上がります。
必ずしも若いときの方が健康とも限りません。
身体の使い方を見直す習慣をつけるということは、本当に大事だと思います。
O

comment(0)

川を悠々と渡っているように見える鴨も、水面下では脚を動かしています。
活動を支えているのは、外から見えない部分の働きだったりします。
人の動作においても、同じことが言えます。
手先だけで動いたり、前側しか意識がなかったり、表層の筋肉ばかりを使ったりしてしまうことがよくあります。
手に対して脚が、前に対して背中側が、表に対して深部が、水面下に当たります。
広く、深く、伸び伸びと、体を活かしていきたいものです。

comment(0)

今年も夙川沿いでは、桜が綺麗に咲いています。
コロナウィルス流行のため、毎年行なっている当店の花見イベントも中止にしました。
しばらく大変な状況が続きそうですが、少しでも早く穏やかな日常に戻ることを願っています。

comment(0)

立っているときに、足の裏に意識を向けてみると、少しづつ重心が移っていることを感じられます。
身体は、重心の変化を感じ取ってバランスを変え、一定の範囲内で揺らいでいます。
自転車が走っていることで安定するように、常に変わり続けることで均衡が保たれます。
傾きが大きすぎて範囲から外れたときは、バランスを崩して転んでしまいます。
それは、健康の概念そのものにも当てはまります。
病は健康と対極にあるものではなく、健康をセンターとした揺らぎが身体の不調だと考えます。
健康な状態から、どちらか一方に大きく振れると病になります。
基準となるセンターは人によって違います。
例えば、健康的な食事を考えるとき、栄養はバランス良く取るべきだという考え方が一般的です。
私も、食生活が偏らないように心掛けています。
けれど、野菜しか食べない主義の人もいれば、植物が全く育たない国で生活している人もいます。
そのどれが健康であるか、一概に比べることは出来ません。
選んだ生き方や生活している環境によって、センターは変わって行きます。
自分がバランスを取れる臨界を知り、振れ幅を小さくしていくことが大切なのだと思います。

comment(0)

この間の休日は、私の実家に帰省していました。
それまでに積もっていた雪がたくさん残っており、子供と一緒にそりで滑ったり、雪だるまを作ったりしました。
子供にとっては初めての雪遊びで、とても楽しそうでした。
O

comment(0)

聞香の会(1/25)
今回で最後の聞香です。早い!
暖冬なので、そんなに寒い!!と思うことが少ないですが、昨日が暖かかっただけに、今日は寒く感じられます。
なので、身体は冷え冷えです。
参加者が3人でしたので、ゆったりと堪能させてもらいました。
一香目
まずは、全体が弛みます。今日もあくびが止まりません(笑)
二香目
すっきりとした香り
三香目
じんわりときます。
が、身体が細く通せるようになります。
四香目
これは、お正客とその次では全く香りが変わってくるものです。
お正客の特権を味わえる香です。
頭、スッキリです。
五香目
もう一度全体に緩ませてくれて、
最後は、伽羅
もう、言わずもがな、です。
こんなにしっかり5香聞いてきたのに、それでも格別です。
嗅覚は一番マヒしやすい感覚器なので、より強い匂いを求めます。
が、それでもバッチリ聞かせてくれるのは流石だなと毎回思います。
しかも、最終回なので特に良い物を用意してくれていました!!! やった!!!
いつもより、緩急がすごくしっかりしていた回のようでした。
私的に今までで一番しっかり聞けたような気がします。
回数を重ねたお陰か、いつもより回数が多く回ってきたからなのか。。。
ゆったりとした、幸せな時間を過ごさせて貰いました。
一年間、ありがとうございました。
N
comment(0)

正月は、実家に帰省して、家族でゆっくりと過ごせました。
今年も張り切ってまいります。
本年も、よろしくお願いします。

comment(0)

本年も、ありがとうございました。
御縁を頂いている皆様のおかげで、充実した一年を過ごすことが出来ました。
来年も、微力ながらも皆様の健康のお役に立てるよう努めていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

comment(0)

今日は冬至で、一年の内で最も日照時間が短い日です。
夜は、お客様に頂いた柚子を風呂に浮かべて、ゆず湯に入りました。
微かにゆずの香りがして、身体も温まりました。
子供は、「ミカンがある!」と不思議そうにしていました。
寒さの本番はこれからですが、その背景では少しずつ次の季節に向かっています。
年末年始は生活のリズムも崩れやすくなりますが、体調に気を付けて過ごしたいと思います。
N様、温かいお心遣いありがとうございました。

comment(0)
