Home » 記事一覧
PONOブログ

2021年2月

全力で遊ぶ

   2021年02月19日

 
子供をみていると、全力で遊んで、疲れるとパタリと寝て、目覚めるとまた元気に遊んでいます。
一緒に遊んでいると、小さな体のどこにそれほどエネルギーが蓄えられているのか感心します。
それを思うと、大人になるとそこまで使い切ること無く温存していることも多いように感じます。

70代の女性で、夕方になると微熱が出て、足がむくみ、夜は寝付きにくく、夜中に何度も目が醒めると言われていました。
心臓の持病をお持ちのため、なるべく運動を控えておられましたが、必要な用事があって、たくさん歩いた日があったそうです。
その日は、そうした症状が全く出なかったことに驚いたと話してくださいました。
それから、心臓の調子を見ながら、散歩するようにされているようです。

私達は疲れたときに休みたいと欲求が生まれるのと同じように、動きたいという欲求もあります。
その日に出来ることを思い切り取り組んで、気持ち良く明日を迎えたいものですね。
 
O
 

  comment(0)
 

 

外反母趾の施術 一回目

   2021年02月14日

 

外反母趾に特化した施術を始めたので、
どのくらい改善するのか記録を残そうと思います。

60代の女性の方です。
ブログで紹介しても良いと言ってくださったので、写真も撮らせてもらいました。

一回目

左足は若い時から外反母趾があり、右足も急速に調子が悪くなってきたので、相談を受けました。

身体の状態は骨盤が左上がりで、足首と膝は固く、骨盤の動きも悪い状態でした。
足の小指側に重心があり、親指が浮いていました。

上が施術前で、下が施術後。

大体二週間に一度の施術をさせて頂く予定です。

N


  comment(0)
 

 

外反母趾でお悩みの方へ

   2021年02月14日

 

最近、外反母趾で悩んでいるお客様が増えたので、
外反母趾に特化した施術も行なっています。

外反母趾の原因は股関節や膝、足首の固まりなど色々な要因があるので、
足だけをほぐすというより、骨盤から下のバランスをしっかり整えていきます。

外反母趾は日常の身体の使い方から出てくるものが多いので、
普段の姿勢や歩き方も改善していくと外反母趾も良くなっていきます。

施術と共に、身体の使い方もお伝えしていきます。

御希望の方は、一度お問い合わせください。


  comment(0)
 

 

合気と施術 その3

   2021年02月05日

 

私が資格を取って最初に勤めた接骨院では、筋の緊張をソフトな刺激で弛めるマイオセラピーを中心に施術を行なっていました。
仕事を通して、体表から触れられる筋の走行や作用を学び、弛め方を覚えていきます。
症状と関連が深い筋の緊張を弛めると、痛みや痺れが改善する方もたくさんおられます。
けれど、施術で症状はある程度まで改善するものの、「奥の方にまだ痛みを感じる」とか、「痛みは取れたけど違和感が残っている」といった方も出てきます。
外から触れられない筋はどのようにアプローチするのか、違和感はどうすれば改善するのか、よく分からないまま整形外科に勤めるようになります。
手技の幅を広げることで解決方法が見つかるかと思い、鍼を痛みと関連する場所に刺入するトリガーポイントや、関節を動かすモビリゼーションなどを勉強しました。
東洋医学の古典をベースにした鍼灸治療の勉強会にも通い、そうした治療法と並行して行なっていました。

合気の稽古に通い始めてから、治療の方法を学ぶだけで、自分の身体に目を向けていなかったことに気付きます。
合気を掛けられることで身体の繋がりを体感し、それまで知識として知っていた経絡が生きた感覚になります。
そして、治療に臨む以前に、自分の心身のバランスがいかに大切かを学びます。
バランスが取れた状態とは、どこにも依存していないことです。
例えば、立っているときに脚の筋肉に依存して支えていると、身体の自由度が減少します。
依存している場所が少ないほど自由に動くことができ、中心が定まります。
中心の少しの動きで末端には大きな変化が起こり、一カ所のバランスが変わることで全体が連動します。
合気の技を型ではなく、相手からの働き掛けに応じて、自由にバランスを変えられる身体を創っていけるように稽古しています。

依存によって変化が制限されることは、物事の学び方においても同様です。
西洋医学の勉強を進めると、西洋医学で説明できる範囲内で人体についての知識を得られます。
けれども、知識が増えるほど、自ら限界を作り、発想の幅を狭めてしまうことも起こり得ます。
外からほぐすことの出来る筋や、動かすことの出来る関節はアプローチの方法を探せても、それ以外の場所はお手上げになります。
それは、学ぶ対象が東洋医学に代わっても同じことが言えます。
理論的に考えたり、経験に当てはめる方向で勉強を進めていくと、物事を単純化してしまい、目の前で起きている現象を見逃すことになりかねません。
センタリング・メソッドを通して、施術を左右するのは、どの手技を使うかではなく、使う側の感性の問題だということを知ります。
そして、自分のコンディションや周りの環境など、治療そのものとは別物だと思っていた様々な要素が影響していることを体験します。

私がセンタリング・メソッドを学びたいと思った大きな理由が、師匠の考え方がとてもシンプルで楽しそうに思えたからです。
色々な知識や技術をツギハギするのではなく、自分の身体をベースに一貫性が生まれ、自分が感じられること、イメージできることは、何でも施術に活かせます。
身体をセンタリングしていく中で、自分が健康になり、施術の技術が高まり、生活や趣味に応用できます。
同じ学び続けるなら、幅を広げていくよりも、一つのことを突き詰めて深めていく方が、私の性にも合っていると思っています。
これからも、合気を通して身体の観察を深め続けていきたいと思っています。


  comment(0)
 

 

合気と施術 その2

   2021年02月03日

 

合気の稽古では、自分の心身の移り変わりを観察しながら稽古します。
片腕に抵抗を加えてもらって伸ばそうとするとき、右腕と左腕で力の通り方が違ったりします。
いくら伸ばそうとしても力がぶつかって伸びない時もあれば、拍子抜けするくらいスッと腕が伸びる時もあります。
そうした自分にとっての感覚の違いは、相手に合気が掛かるか掛からないかという違いとしてハッキリと現れます。
楽に動けたときのコンディションを身体が覚えていくことで、力が入っている状態を感じられるようになります。
すると、パートナーに技を掛けられる時も、相手のどこに力が入っているかを指摘できるようになります。

感覚を客観的に表現することは出来ませんが、主観と主観は共有できます。
仰向きで片脚ずつ持ち上げてみると、どちらかを重く感じることがあり、多くは相手の感覚とも一致します。
そして、施術によって重さが変化すると、実際に身体が軽くなり動きやすくなります。
呼吸が身体全体に伝わる状態では、力が抜けながら張りがあり、浮かびながら重みが落ち、双方向のバランスが両立します。
術者の身体をそうした状態に近付けることで、お互いの呼吸が同調してセンターに近付きます。
自分を浮かせることで相手も浮き、自分を弛めていくことで弛んで行く流れを導くことが出来ます。
身体が繋がることで、固いところは柔らかく、弛んでいるところは張りが、重いところは軽く、上がっているところは落とせるようになります。

人の感覚は、とても細やかに出来ています。
皮膚は細かい砂を識別できるほど繊細で、筋は僅かな動きを察知できるほど敏感です。
本来は変化を伝えてくれるセンサーが鈍ってしまうことで偏りが大きくなり、様々な不調を引き起こします。
鍼や灸のような小さな点からの刺激だからこそ、センタリング・タッチのような微細な動きだからこそ、その細やかな感覚を高められるのだと思います。
したがって、施術の技術を高めるには、その細やかさに見合うだけ自分の感覚を磨いていく必要があります。


  comment(0)
 

 

Copyright(c) 2021 Active Body Therapy PONO All Rights Reserved.