Home » 記事一覧
PONOブログ

‘合気’

入力と出力

   2023年04月26日

 

二年ほど前から、親子で多言語を学ぶ教室に通っています。
たくさんの家族が参加していて、色々な国の言葉を真似して喋ったり、曲に合わせて踊ったりしながら、様々な国の言葉を学びます。
そこで、聞いたことの無い言語をそのまま真似して話すということが、思いの外、難しいことを知りました。
そして、子供がすぐに音として記憶して話せるようになる姿を見て、言葉を覚える能力の違いに驚きました。
幼少期に日本語を習得するとき、まずは耳で聞いた言葉を、そのまま真似して口に出すところから始まります。
つまり、入力した情報をそのまま出力する中で、言葉を覚えていきます。
私は、既存の言葉の知識や発声の仕方が邪魔して、知らない音を真似するのが下手になっていることに気付きました。
新しく言語を学ぶというとき、単語や文法といった知識を増やしていくイメージがありました。
けれど、言葉を話す上では余計な思考を介さずに行き来できるように、発想を変えていく必要があることを感じています。

それは、合気の修得にも、共通しているように感じます。
本来、身体には合気の働きが備わっていて、先生に通してもらった経路をそのまま繋げることが出来れば、合気が掛かるはずです。
けれども、これまでの人生で身体の使い方に癖が付いていたり、使えていない場所があったりして、思ったように動くことが出来ません。
稽古をするのも、本を読むのも、新たに身に付けるというより、自分の偏りに気付き、修正していくためのものと言えます。

色々な方面から自分を見つめ直し、変えられる切っ掛けを作っていきたいと思っています。


  comment(0)
 

 

呼吸の観察

   2022年02月10日

 

合気を学び始めた頃、色々と教えて頂いても、何を基準に稽古すれば良いのか分からない時期がありました。

指導して頂きながら観察を続けている内に、少しづつ違いを感じられるようになっていきました。


呼吸の観察を通して、身体の内と外の違い、全身への広がり、力の通り道など、様々な新しい感覚が生まれます。

身体を前後左右から締めながら息を吸い上げると、中央の圧が高まります。

息を吸うと、蠟燭の炎のように、上端は中央を高く昇っていきます。

息を吐くと、落ちていく水滴のように、真下に向かって降りていきます。

風で揺らいだり、ものに遮られることがあっても、常に中央を求めようとする性質があります。

身体は、建物のように下から積み上げていくバランスだけでなく、上がったり下りたりする双方向の力が働いています。

そうした感覚があるからこそ、姿勢が真っ直ぐかどうかを感じられ、力が抜けている時と重力に逆らっている時の区別が付きます。

呼吸をベースにして、身体にとって良い影響があるか悪い影響があるかを判別することが出来ます。


呼吸を通して身体を観ると、自分の意志でコントロールしているのはごく一部だということが分かります。

呼吸は、意識して行うこともできますが、大半は無意識下で起こっています。

息を吐き切ると、勝手に吸う方向に切り替わって、空気が満ちていきます。

息をいっぱいまで吸うと、何もしなくても呼気と共に緊張も抜けていきます。

そうした働きを体験することが、自力で解決しなければならないという思い込みを見直す切っ掛けになりました。

自分で自分の呼吸を邪魔しなければ、緊張が弛んだり、バランスが整ったりします。

頭で考えて出来ることの小ささを知り、自然の働きの持つ力の大きさに気付きます。

行き先を方向付けしながらも自然の流れに任せるというのは、日頃の心持ちや周りとの関わりにも通じます。

呼吸のアドバイスを通して、楽に生きるためのお手伝いが出来ればと思っています。


  comment(0)
 

 

一貫性と適応力

   2021年09月14日

 

私達が受け取っている情報は、事実をそのまま反映したものとは限りません。
例えば、新型コロナの話題を挙げても、ネットでは色々な方が自分の考えや体験を、ホームページで公開し、コメントしています。
それを見ると、テレビのコロナに対する報道がいかに一方に偏っているかに気付きます。
けれど、自分の分かる範囲で判断できることには限りがあります。
どれが正しい、間違っているではなく、ただそういう情報もあると言うことを、そのまま受け取って心に留めておくことが大切なのだと思います。
自分の身に起きたことや、周りから見聞きしたことも含め、多くの暫定が積み重なって自分の中に筋が通る仮説が浮かび上がってきます。
それは真実そのもので無くても、新たな情報を元に修正し続ける中で、かけ離れてもいないことを確かめられます。

同様のものの見方は、身体の観察に置いても成り立ちます。
私達の身体は、それまでの人生の過ごし方によって様々な偏りがあります。
そこから、別の可能性に気付くことが出来ると、変化する余地が生まれます。
そして、偏りを中央に近付けていった結果として、少しづつ軸が通ってきます。
新たな可能性も全て暫定で、正しいと思い込んだり、形を決めた途端に、柔軟に対応する力が失われます。
その時点のベストなバランスはあっても、条件は変わり続け、絶対ではありません。
動かない軸ではなく、常に揺れ動く軸だからこそ、自由に動くことが出来ます。

別の言葉で言い替えると、一貫性や適応力と言うことが出来ます。
いくら柔軟に周りに適応していても、一貫性が無ければ自分を見失います。
主義が一貫していても、適応力が無ければ社会で生きていくのが難しくなります。
それらが両立するところに、健やかに生きる道があるのでは無いかと考えます。

合気の稽古では、自分の軸を立てながら、相手からどのような負荷を受けても返せるように練習します。
多くの武器を使い分けるより、一つの武器をどんな状況にも対応できるように鍛え上げたほうが、技を磨くことに繋がります。
どのような世界でも極めた人の言葉からは、その分野だけでなく、哲学や思想にも通じる深みを感じます。
呼吸も、思考も、生き方も、同じベースの中に溶け込み、自分にとっての自然になるよう、暫定を積み重ねていきたいと思っています。


  comment(0)
 

 

合気を学ぶ

   2021年05月08日

 

学校の勉強では、どの教科にもある程度、共通した学び方があります。
単元ごとの各論を深め、全体に通じる総論を理解していけるように、勉強が進められます。
そして、教科書に書かれている全容が把握できていれば、テストで出される問題に答えられるように作られています。

何かを突き詰めて学ぼうとするとき、そうした勉強との違いに気付きます。
合気の稽古で、師匠に技を見せてもらったり、掛けてもらったりしても、全容を知ることは出来ません。
それは、学ぶ内容が多いとか難解だと言うのとは少し意味合いが異なります。
合気の技の動き自体は、とてもシンプルです。
正座で向き合って、相手に押さえられた両腕を上げる合気上げをよく稽古します。
実際に行なってみると、どう頑張っても上がらず、シンプルな動きが、どれほどの多様性を持っているかを知ります。
腕を上げるという動作一つ取っても、動かす場所や動かし方によって、全く違った動きになります。
自分が体感できる範囲でしか、見ることも、動くことも出来ません。
いきなり全身は意識できないので、身体のそれぞれの部位に目を向けて指導して頂きます。
それによって、技が掛かるときと掛からないときの違いを体感します。
けれど、一時的に動きやすくなったとしても、全体が変わっているわけでは無いので、すぐに戻ってしまいます。
答えは、教えてくれる師匠でも合気の教本でもなく、自分の中にあります。
楽に動ける、呼吸がしやすい、気持ちが落ち着くと言った感覚の違いから分かる手掛かりを元に、身体の観察を続けます。
その積み重ねによって、少しずつ全体の条件を満たす総論を感じられるようになります。
総論が進歩することで各論も変わり、各論が深まることで総論が変わります。
それまで総論だと思っていたことが、いかに浅かったかを知る体験を数え切れないほどします。
けれど、その繰り返しによって、本質に近付いて行っていることを自覚でき、新しい世界を知る喜びを得ることが出来ます。

人が作ったものには終わりがありますが、自然には終わりがありません。
生命が変化しながら途方もなく続いているように、身体の観察にも終わりはありません。
日々の過ごし方や年月の積み重ねによって、感覚も思考も変わっていきます。
そうした変化を楽しみながら、合気を学び続けていきたいと思っています。


  comment(0)
 

 

合気と施術 その3

   2021年02月05日

 

私が資格を取って最初に勤めた接骨院では、筋の緊張をソフトな刺激で弛めるマイオセラピーを中心に施術を行なっていました。
仕事を通して、体表から触れられる筋の走行や作用を学び、弛め方を覚えていきます。
症状と関連が深い筋の緊張を弛めると、痛みや痺れが改善する方もたくさんおられます。
けれど、施術で症状はある程度まで改善するものの、「奥の方にまだ痛みを感じる」とか、「痛みは取れたけど違和感が残っている」といった方も出てきます。
外から触れられない筋はどのようにアプローチするのか、違和感はどうすれば改善するのか、よく分からないまま整形外科に勤めるようになります。
手技の幅を広げることで解決方法が見つかるかと思い、鍼を痛みと関連する場所に刺入するトリガーポイントや、関節を動かすモビリゼーションなどを勉強しました。
東洋医学の古典をベースにした鍼灸治療の勉強会にも通い、そうした治療法と並行して行なっていました。

合気の稽古に通い始めてから、治療の方法を学ぶだけで、自分の身体に目を向けていなかったことに気付きます。
合気を掛けられることで身体の繋がりを体感し、それまで知識として知っていた経絡が生きた感覚になります。
そして、治療に臨む以前に、自分の心身のバランスがいかに大切かを学びます。
バランスが取れた状態とは、どこにも依存していないことです。
例えば、立っているときに脚の筋肉に依存して支えていると、身体の自由度が減少します。
依存している場所が少ないほど自由に動くことができ、中心が定まります。
中心の少しの動きで末端には大きな変化が起こり、一カ所のバランスが変わることで全体が連動します。
合気の技を型ではなく、相手からの働き掛けに応じて、自由にバランスを変えられる身体を創っていけるように稽古しています。

依存によって変化が制限されることは、物事の学び方においても同様です。
西洋医学の勉強を進めると、西洋医学で説明できる範囲内で人体についての知識を得られます。
けれども、知識が増えるほど、自ら限界を作り、発想の幅を狭めてしまうことも起こり得ます。
外からほぐすことの出来る筋や、動かすことの出来る関節はアプローチの方法を探せても、それ以外の場所はお手上げになります。
それは、学ぶ対象が東洋医学に代わっても同じことが言えます。
理論的に考えたり、経験に当てはめる方向で勉強を進めていくと、物事を単純化してしまい、目の前で起きている現象を見逃すことになりかねません。
センタリング・メソッドを通して、施術を左右するのは、どの手技を使うかではなく、使う側の感性の問題だということを知ります。
そして、自分のコンディションや周りの環境など、治療そのものとは別物だと思っていた様々な要素が影響していることを体験します。

私がセンタリング・メソッドを学びたいと思った大きな理由が、師匠の考え方がとてもシンプルで楽しそうに思えたからです。
色々な知識や技術をツギハギするのではなく、自分の身体をベースに一貫性が生まれ、自分が感じられること、イメージできることは、何でも施術に活かせます。
身体をセンタリングしていく中で、自分が健康になり、施術の技術が高まり、生活や趣味に応用できます。
同じ学び続けるなら、幅を広げていくよりも、一つのことを突き詰めて深めていく方が、私の性にも合っていると思っています。
これからも、合気を通して身体の観察を深め続けていきたいと思っています。


  comment(0)
 

 

合気と施術 その2

   2021年02月03日

 

合気の稽古では、自分の心身の移り変わりを観察しながら稽古します。
片腕に抵抗を加えてもらって伸ばそうとするとき、右腕と左腕で力の通り方が違ったりします。
いくら伸ばそうとしても力がぶつかって伸びない時もあれば、拍子抜けするくらいスッと腕が伸びる時もあります。
そうした自分にとっての感覚の違いは、相手に合気が掛かるか掛からないかという違いとしてハッキリと現れます。
楽に動けたときのコンディションを身体が覚えていくことで、力が入っている状態を感じられるようになります。
すると、パートナーに技を掛けられる時も、相手のどこに力が入っているかを指摘できるようになります。

感覚を客観的に表現することは出来ませんが、主観と主観は共有できます。
仰向きで片脚ずつ持ち上げてみると、どちらかを重く感じることがあり、多くは相手の感覚とも一致します。
そして、施術によって重さが変化すると、実際に身体が軽くなり動きやすくなります。
呼吸が身体全体に伝わる状態では、力が抜けながら張りがあり、浮かびながら重みが落ち、双方向のバランスが両立します。
術者の身体をそうした状態に近付けることで、お互いの呼吸が同調してセンターに近付きます。
自分を浮かせることで相手も浮き、自分を弛めていくことで弛んで行く流れを導くことが出来ます。
身体が繋がることで、固いところは柔らかく、弛んでいるところは張りが、重いところは軽く、上がっているところは落とせるようになります。

人の感覚は、とても細やかに出来ています。
皮膚は細かい砂を識別できるほど繊細で、筋は僅かな動きを察知できるほど敏感です。
本来は変化を伝えてくれるセンサーが鈍ってしまうことで偏りが大きくなり、様々な不調を引き起こします。
鍼や灸のような小さな点からの刺激だからこそ、センタリング・タッチのような微細な動きだからこそ、その細やかな感覚を高められるのだと思います。
したがって、施術の技術を高めるには、その細やかさに見合うだけ自分の感覚を磨いていく必要があります。


  comment(0)
 

 

合気と施術 その1

   2021年01月31日

 

よく施術の前後に、お客様に姿勢のアドバイスをさせて頂いています。
足の向きや重心の位置を少し中央に近付けただけでも、「ずいぶん内股になっている気がする」「かなり重心が前にあるように感じる」と言われることがあります。
見た目にはほとんど変わらない僅かな差でも、自分の感覚では大きな変化に感じたりします。
往々にして、客観と主観の間には大きなズレがあります。
いくら客観的なデータでは改善していると主張しても、本人が変わらないと思っていれば、それは良くなったとは言えません。
反対に、他人から見れば気付かないくらいの変化であっても、自分にとっては世界の観え方が変わるくらい大きな出来事になることもあります。

仰向きに寝てもらったとき、身体が曲がっていたり、斜めになっていたりします。
自分が真っ直ぐだと思っている姿勢が真っ直ぐでないことは、よくあります。
いくら見た目だけ真っ直ぐにしても、真っ直ぐの感覚がズレたままだと、すぐに戻ってしまいます。
したがって、施術では、本人の感覚に働き掛けることが重要になります。
施術は筋や骨と言った実体のバランスだけでなく、感覚のバランスを整えているとも言えます。

お灸で身体の冷えている場所を温めると、身体が楽になります。
冷えきっていると、熱を感じにくいですが、徐々に感じられるようになっていきます。
冷えた部分を温めることで血流が改善して…といった説明もありますが、偏っていた温度の感覚が揃ったという見方も出来ます。
感覚の不調和は不安を生み、調和が取れているとホッとします。
身体の状態と精神状態はリンクしています。
固まっている場所が動くようになったときは、心の緊張も弛みます。
身体をスムーズに動かせるようになると、気持ちも軽くなります。
身体の感覚がクリアになると、意識も澄んでハッキリします。
重みが肚に落ちているときは、精神的にも落ち着きます。


  comment(0)
 

 

目の働き

   2020年08月12日

 

藤井棋聖が最年少でタイトルを獲得し、テレビでもネットでも将棋に関する話題をよく見かけます。
そもそも遊びである将棋や囲碁が、職業として成り立ち、これほどテレビで注目されることは、不思議にも思えます。
スポーツ観戦と同じように達人同士の対局を観ること自体の楽しさもありますが、そこにはゲームの世界の中だけで収まらない深みがあるからだと思います。
将棋も囲碁もルールはシンプルですが、長い間の試行錯誤によって、先手と後手のバランスが拮抗し、複雑な駆け引きが生まれました。
人の持つ能力の限界を極めると、どんなジャンルにも共通する奥深さが出来てくるのではないかと思います。

今年の4月頃、コロナウィルスの影響でNHK杯の対局が出来なくなっていたため、過去の名局が再放送されていました。
1988年当時、羽生さんの勢いは凄く、若手ながら当時のトップ棋士を相手に次々と勝ち進んでいきます。
そのときの羽生さんと加藤一二三さんの対局の中で、解説の米長邦雄さんが興味深いことを言っていました。
歳を取った棋士の方が将棋に掛けてきた時間は長いはずなのに、他の棋士と羽生さんは何が違うかという話で、それは「目」だと言っておられました。
その頃の羽生さんは、最近の雰囲気とは全く違い、盤面を鋭く睨みつけるように集中して観ておられました。
面白いのは、棋士は頭の中の盤や駒で先を読むため、実際に盤面を見ていなくても、対局できると言うことです。
盤面を真剣に見つめて指すことには、視覚によって情報を得るためではなく、対象に向かう集中力や思考の深さが表れているのだと思います。
年月を重ねる中で、羽生さんの対局中の目の使い方も、広く柔らかく変わっていったように思います。
藤井さんは、深く静かに見通しておられるようで、内面が外に表れにくいタイプだと思います。
棋士によって、俯いたり、斜め上を見たり、熟考しているときの目線だけでもそれぞれ個性があります。

合気の稽古でも、目の使い方の重要性を学びます。
それは、身体の向かう方向性や意識の集中の密度と深く関係しています。
向き合って相手の首の辺りを見ていたとしても、視点の奥行きをどこに置くかで力の伝わり方が全く変わってしまうことを経験します。
呼吸によって空気が出入りするのと同様に、目からも力が出入りする流れが生じます。
力を抜いて目を入り口にすることで、相手の力を自分の中へ落とし込む流れが起こります。
中心からの力が出口で止まらず、相手の身体の実体の向こう側まで見通していくことで、技が掛かります。
視覚によって情報を得ようとする働きは、そうした力の流れを妨げます。
一点への集中力を高めながらも、全体をぼんやり観ることを両立する重要性を学びます。
相手の実体を、目の見ようとする働きによって動くのではなく、身体に伝わってくる感覚を受け取ることで反応できるように稽古しています。

目に限らず、身体のそれぞれの場所に思っていた働きと異なる役割が備わっていることが沢山あります。
様々な体験を通じて、身体の奥深さを学んでいきたいと思います。


  comment(0)
 

 

心身の鍛錬

   2020年07月15日

 

武術は、心身の鍛錬だとよく言われます。
つらい稽古を乗り越えていく中で、心や体が鍛えられるというようなイメージを持つ方もおられるかも知れません。
私は、稽古をつらいと思ったことは無いので、そうした印象は持っていません。

師匠に合気を掛けて頂いたとき、それまでに経験してきた押し合いとは全く違う力に出会います。
押そうにも押せず、いつの間にかバランスを崩されて、投げ飛ばされます。
そのような現象が起こるということに驚きや不思議さを感じ、自分もそうした技を身に付けたいと思います。
そのためには、まず頭の切り替えを迫られます。
今まで慣れ親しんできた力の使い方を辞め、新たな発想で動作を見直す必要が生じます。
しかし、いざ自分で技を掛けようとすると、力を抜く、呼吸で動く、ということが、いかにも頼りなく思えます。
今までと同じ使い方をしても何も変わらないので、とりあえず真似をして動いてみます。
師匠や先輩方の御指導を通じて、条件が整えば、そのほうが楽に力が伝わることを経験します。
けれども、自分の姿勢が変わったり、相手の押し方が変わったりすると、また緊張して元の動きに戻ります。
道場の中だけでなく、生活や仕事を通じて、稽古で得た感覚を取り入れていきます。
そうした沢山の積み重ねを通して、頼りなく感じていた新たな力の出どころに対する信頼が少しずつ育ってきます。

稽古を続ける過程で、呼吸や動作が変わり、実力が付いてくるという側面もあります。
それに加えて、年月の間に積み重ねてきた自覚によってもたらされる力も大きいように思います。
自分が日々をどのように過ごしてきたかは、自分が一番よく分かります。
それは、いくら上手に指導されても、短期間の鍛錬では得られないものだと思います。
どんな状況でも技を掛けられるという心持ちは、どのような患者さんが来られても対応できるという安定感に繋がっていくのではないかと考えます。
十年以上、稽古を継続してこられた理由の根っこにあるのは、合気を通じて体験する身体の奥深さだと思います。
まだまだ分からないことだらけですが、自分が十年前より成長できたということは確信を持って言えます。
そうした方向に導いてくださっている師匠に、心より感謝しています。


  comment(0)
 

 

身体の内と外 その2

   2019年10月05日

 

施術で、そうした深部の動きを感じる方もおられれば、感じられない方もおられます。
自覚があるかどうかに関わらず、入力された感覚は脳に伝わり、身体の可能性を内側から広げてくれます。
深部の動きが充実すると、表層の筋を緊張させる必要が無くなり、身体の自由度が増します。
呼吸の深さや脈のペースも変わり、内臓の働きが高まります。
視覚や聴覚といった感覚の変化に気付かれる方もおられます。

深部の動きは、とても控え目で繊細です。
余計な力や意図が働いた途端に、関係性が途切れて、姿が見えなくなります。
合気の鍛錬は、身体に自然に備わった動きを自在にコントロール出来るようにするところにあるのだと考えます。
表層の動きで対抗し合うと単なる力比べになりますが、自分の深部の動きに沿うことで、相手を内側から動かしてバランスを崩します。
相手の掴み手に合わせて力を抜いていく過程を、深部の動きと一致させます。
その際、相手との間の遊びを無くして、一体としておく必要があります。
呼吸で身体を前後左右に広げ、右回り左回りの伝わりを確認します。
平面的な空間に螺旋が加わることで、立体になります。
動きの方向や速度は、丹田によって調節します。
押すばかり、引くばかりの一方通行では、動きが止まって固まります。
深部の動きが妨げられることなく伝わり、全身の中で押す動きと引く動きが並行して行われることで、バランスを変え続けることが出来ます。

現代の生活は、新しい脳で処理する仕事や、表層の動きで済ませる用事が大部分を占めます。
けれども、生命の根幹から離れては、身体を診ることは出来ないのではないかと思います。
これからも深部で起きている現象に目を向け、お客様の健康に役立てていきたいと考えています。



寒天好きの隠し通路
成長快調
私が妻の出産に立ち会ったときに書いた記事です。
観点を変えてみたい方はどうぞ。


  comment(0)
 

 

Copyright(c) 2019 Active Body Therapy PONO All Rights Reserved.