
8月12日~14日はお休みさせて頂きます。
よろしくお願いします。

comment(0)

二年ほど前から、親子で多言語を学ぶ教室に通っています。
たくさんの家族が参加していて、色々な国の言葉を真似して喋ったり、曲に合わせて踊ったりしながら、様々な国の言葉を学びます。
そこで、聞いたことの無い言語をそのまま真似して話すということが、思いの外、難しいことを知りました。
そして、子供がすぐに音として記憶して話せるようになる姿を見て、言葉を覚える能力の違いに驚きました。
幼少期に日本語を習得するとき、まずは耳で聞いた言葉を、そのまま真似して口に出すところから始まります。
つまり、入力した情報をそのまま出力する中で、言葉を覚えていきます。
私は、既存の言葉の知識や発声の仕方が邪魔して、知らない音を真似するのが下手になっていることに気付きました。
新しく言語を学ぶというとき、単語や文法といった知識を増やしていくイメージがありました。
けれど、言葉を話す上では余計な思考を介さずに行き来できるように、発想を変えていく必要があることを感じています。
それは、合気の修得にも、共通しているように感じます。
本来、身体には合気の働きが備わっていて、先生に通してもらった経路をそのまま繋げることが出来れば、合気が掛かるはずです。
けれども、これまでの人生で身体の使い方に癖が付いていたり、使えていない場所があったりして、思ったように動くことが出来ません。
稽古をするのも、本を読むのも、新たに身に付けるというより、自分の偏りに気付き、修正していくためのものと言えます。
色々な方面から自分を見つめ直し、変えられる切っ掛けを作っていきたいと思っています。
comment(0)

夙川沿いの桜も、ちらほらと咲き始めています。
PONOから観る満開の桜は絶景です!
今年もきれいな桜を観れるのが楽しみです。

comment(0)

運動や習い事などで誰かの動作を真似しようとするとき、見に見える形を追ってしまいます。
動作の背景には先導する意識の流れがあり、本質に近付くためには、そっちの方が大切だったりします。
同じように見える動きでも、どのような意識で動いているかで自分の内外に及ぼす影響は、全くの別物になります。
例えば、飼っている犬や猫と、動物の置物に触れるときでは、知らない間に動きが変わっています。
自分がどのように日々の動作を使い分けているのか、見直してみるのも面白いですね。
comment(0)

今年も、関わってくださった皆様のおかげで、充実した一年になりました。
来年も期待に応えられるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします。

comment(0)

年末年始は、12月30日から1月3日を休ませて頂きます。
よろしくお願いします。
comment(0)

先週は、今シーズン最後の聞香の会がありました。
Y先生に送ったお礼のメールです↓
今回も聞香の会、ありがとうございました。
これまで何度も聞香の会を開いてくださったおかげで、ずいぶん香りの細やかさを感じられるようになりました。
弛んだり、温まったり、細くなったり、香りを聞くことによって呼び起こされる様々な身体の反応を、味わうことが出来ました。
聞香の会が無ければこうした香りの奥深さを知る事も無かったと思うと、良いものを体験するということは本当に大切ですね。
香木の効果だけでなく、感覚が高まるように順番を考えたり、あえて外すことで落差が生まれたり、工夫し続けておられることが伝わってきました。
施術だけでなく何事にも通じる教えがあり、とても勉強になりました。
せっかくの素晴らしい技も、形になってしまうと、本質から離れてしまうというのも同じですね。
香りによる身体の反応を楽しみながら、皆様と交流でき、楽しい時間が過ごせました。
聞香を通じてこういう場を作ってくださり、心より感謝しております。
またメンバーが集まりましたら、依頼させてください。
O
comment(0)

もうすぐ5歳になる次男と、コマ無しで自転車に乗る練習をしました。
最初はコマを外すのを怖がっていましたが、乗り始めだけ支えてあげると、後は自分でバランスを取って漕いでいました。
コツを掴むと楽しくなってきたようで、すぐに一人だけで乗れるようになり、どんどん運転が上手くなっていきました。
長男もそうでしたが、乗れなかった時のことは直ぐに忘れて、乗れるのが当たり前になります。
治療でも、そうした役割が出来ると良いなぁと思っています。
comment(0)

聞香の会を開いてくださっているY先生に送ったお礼のメールです↓
昨日の聞香の会もありがとうございました。
今回も、聞香の効果の素晴らしさを実感できました。
身体の固まっている場所や意識の薄い場所など、香木から色々と教えてもらえました。
聞きながら息を吸う度に呼吸が深くなり、より深く弛んでいくことを感じられました。
二炷目の華やかさと最後の落ち着きのある伽羅の個性も面白かったです。
繊細で奥深い香りを聞こうとすることで、それに同調するように感覚も細やかになり澄んでいきました。
妻もリラックス出来たようで、とても喜んでいました。
香りを通して身体や感覚の変化を味わえる貴重な時間を、いつもありがとうございます。
こうした心地良い空間を作って頂いていることを、本当に有難く思っております。
5回目も、どうぞよろしくお願いします。
O
comment(0)

聞香 3回目(2022.09.26)
今回は、聞香初体験のSKさんも参加されました。
回ってくる度に、香りによって身体に起きる反応に感動されていました。
私が最初に聞香を体験したときは、「正しい聞き方」を意識して、香りを楽しむ余裕も無かったことを思い出しました。
今回は間に白檀も入り、それぞれの香木の持つ香りの奥行きの違いを感じられました。
嗅覚を通して鼻の奥の感覚が広がり、呼吸そのものが変わっていく様子を体感できました。
余分な緊張が抜けてきたり、身体が温まってきたり、軸が伸びてきたり、様々な変化が起こりました。
香木の奥深い香りが、休んでいた感覚を引き出してくれ、身体の持つ働きを高めてくれることを実感しました。
それぞれ途中の反応の出方やペースが違っても、全体として弛んでまとまったところに落ち着くと言うのも面白く思いました。
余計なことを考えず、純粋に香りや身体の変化を味わえる時間を、とても有難く思います。
いつも貴重な香木の香りを素晴らしい状態で体験させてくださるY先生に、心より感謝いたします。
参加された皆様も、楽しく心地良い時間をありがとうございました。
comment(0)
