
合気の稽古に参加する度に新たな発見があり、それぞれの部位の形やバランスが持つ意味に気付かされます。
骨格や経絡を知識として学んでいるときには思いも寄りませんでしたが、 身体を観察していると「それでこういう構造なのか」「こう繋がっていたのか」といった驚きや喜びでいっぱいです。
全身が呼吸で連動したときには、全体が目的に向かって協力して動き、無駄なところは一つもありません。
そうした全身の連動は、合気のみならず、日常の動作においてもとても大切であることを感じています。
身体にとって必要とされている場所は活発になり、必要とされている能力は高まります。
それは、スポーツや芸能、あるいは学問を突き詰めて取り組んでおられる方々を見ればよく分かります。
反対に、使っていない場所や使っていない能力は、その機能が衰えます。
例えば、猫背の姿勢になっている方は、日常生活で背骨を丸めることが多く、反らせることが少ない傾向が見られます。
ただし、単純に背筋を鍛えたり、背中を反らせる体操をすれば良いというものでもありません。
背骨はたくさんの脊椎が連なって構成されていますが、どの高さを中心に動かしているかは個人差があります。
身体の一部を度を過ぎて使うと、活発を通り越して痛めることになります。
痛みや不調は、そのことに気付かせてくれる身体からのサインでもあります。
背骨全体を柔らかく動かすためには、骨盤や脚、肩甲骨や腕、そして頭というように、直接・間接に繋がっている全ての場所が関係します。
つまり、どこか働きを改善しようと思えば、身体の全体の連動の中でみていくことが必要になります。

comment(0)

今日は、気候は暖かく、桜は満開で、とても春らしい日でした。
さくら祭りということもあり、たくさんの方が夙川へ花見に来られていました。
毎年観ていても、 やっぱり桜の淡い色合いは綺麗だなぁと思います。
O

comment(0)

呼吸の上昇と共に骨盤の傾きが変わり、中を上がっていく力によって脊柱が伸びて、頭部を浮かせられます。
頭部の高さを保ちながら背中や腰の力を抜くことで、下から支えるのではなく上から吊るし、呼吸の風や内圧の変化で自由に動けるようにします。
軸を伸ばしたまま弛めることで、関節同士を連結させて力を溜めながら、臨界でひるがえる時に鞭のしなやかさを持たせます。
バネを圧縮するほうがピンボールの玉が勢いよく弾き出されるように、身体の持つ張力が高まるほど、解放される力は大きくなります。

仙腸関節の動きと連動して脊柱から肋骨へと力が伝わり、さらに肩甲骨から上肢へと伝達されます。
下から肋骨が締まっていくと腕が上に上がり、肋骨の中を通るとカーブに沿うように腕が伸びます。
一本づつの肋骨の高さや形によって方向性が生まれ、それが肘をコーナーとして向きを変えて手の行き先が導かれます。
体幹の内部のどの経路を通すかによって腕のラインや到達する指も変化し、多彩な動きが実現できます。
合気の技では、脱力しながら相手の呼吸を吸い込むことで息を吸い、自分の呼吸を相手に吹き込むように息を吐いて働き掛けます。
お互いの関係性によって息の入り方が変わり、それに応じて吸い上げられる経路が生まれ、呼吸が続いていきます。
自己都合ではなく、相手に合わせた呼吸が自然に出来るような身体を目標として、稽古に取り組んでいます。
comment(0)

合気の稽古では、いかに力を抜いたまま動けるかを意識して動作をしています。
最近の体感をまとめておこうと思います。
動力は、筋力では無く、呼吸によって起こります。
骨盤を立てて、骨盤腔と下腹部で形成される球形の空間に、呼吸を入れます。
実際に空気が入るわけではありませんが、体幹の深層の筋が骨盤を内側から締めると呼吸で外に膨らむ力と拮抗して、内圧が高まります。
下方向には脚が伸びて足底の圧が高まり、上方向には骨盤をさらに丸める働きが起こります。
腸骨が傾くと仙骨がキーストーンとなり、骨盤と脊柱の連結を高め、腰が入ります。

全方位から均等に高められた圧は中心で上下への伸びに変わり、体幹の中央に細い通り道が出来ます。
下腹部の内圧が上下のどちらに向かうかは、横隔膜によってコントロールされます。
肋骨を締めながら息を吸い上げると、腹腔と胸腔の圧力の配分が変わります。
灯油を汲み上げるポンプのように、腹腔内圧の変化によって下肢の内側から上がってくる流れが体幹の中央に合流します。
comment(0)


今年の花見イベントも無事に終了しました。
参加してくださった方、差し入れをくださった方、ありがとうございました。
帰りに向かいの公園を歩いていると、サギも桜を眺めていました。

comment(0)

桜の季節が近付いてきました。
今年もPONOでは、お花見イベントを開催しますので、ぜひお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。

comment(0)

お花見イベント2019
☆日時:3月31日(日)
Ⅰ部 10:30~13:00
Ⅱ部 13:30~16:00
※予約された時間帯でしたら、自由に出たり入ったりできます。
☆定員:各回6名様まで(要予約)
☆施術体験(約15分)
ご希望の方は、PONOの施術を体験していただくことができます。
今年は、特製のお花のオイル(シャスティカ)を使った施術です。
シャスティカとは、アメリカの聖なる山「シャスタ山」に生息している癒し効果の高い花から精製されたオイルです。
すべてハンドメイドで作られている、なかなか手に入らない貴重なオイルなので、この機会にぜひ体験してみてください。
☆美味しいお菓子とお茶もご用意しています。
☆参加費:500円(施術体験やお菓子の代金を含みます)
★参加を希望される方は、電話またはメールで、希望の時間帯と参加される人数をお伝えください。
ご連絡お待ちしております!
電話番号:06-6319-8539
メールアドレス:mail@p-o-no.com

comment(1)

子供は、長靴を履いたり、傘をさしたりできるので、雨の日に出掛けられるのが嬉しそうです。
部屋の中の物も、よじ登ったり、乗り越えたり、ジャンプしたり、アスレチックになります。
楽しめるかどうかは、自分の捉え方次第ですね。
O

comment(0)

家族で出掛けている時、車で通りかかったので、妙見山に寄って来ました。
冬季はロープウェイが動いていないので、なかなか険しい山道を車で上がりました。
展望台からの見晴らしはとても良く、綺麗な景色が見れました。

comment(0)

新年、明けましておめでとうございます。
皆様は、ゆっくりとお正月を過ごせましたか。
今年もより良い施術を受けていただけるよう、張り切ってまいります。
どうぞ、よろしくお願いします。

写真は、元旦に祖母の家の窓から見えた朝日です。
comment(0)
