Home » 合気 » 合気と施術 その3
PONOブログ

合気と施術 その3

   2021年02月05日 カテゴリー : 合気 

 

私が資格を取って最初に勤めた接骨院では、筋の緊張をソフトな刺激で弛めるマイオセラピーを中心に施術を行なっていました。
仕事を通して、体表から触れられる筋の走行や作用を学び、弛め方を覚えていきます。
症状と関連が深い筋の緊張を弛めると、痛みや痺れが改善する方もたくさんおられます。
けれど、施術で症状はある程度まで改善するものの、「奥の方にまだ痛みを感じる」とか、「痛みは取れたけど違和感が残っている」といった方も出てきます。
外から触れられない筋はどのようにアプローチするのか、違和感はどうすれば改善するのか、よく分からないまま整形外科に勤めるようになります。
手技の幅を広げることで解決方法が見つかるかと思い、鍼を痛みと関連する場所に刺入するトリガーポイントや、関節を動かすモビリゼーションなどを勉強しました。
東洋医学の古典をベースにした鍼灸治療の勉強会にも通い、そうした治療法と並行して行なっていました。

合気の稽古に通い始めてから、治療の方法を学ぶだけで、自分の身体に目を向けていなかったことに気付きます。
合気を掛けられることで身体の繋がりを体感し、それまで知識として知っていた経絡が生きた感覚になります。
そして、治療に臨む以前に、自分の心身のバランスがいかに大切かを学びます。
バランスが取れた状態とは、どこにも依存していないことです。
例えば、立っているときに脚の筋肉に依存して支えていると、身体の自由度が減少します。
依存している場所が少ないほど自由に動くことができ、中心が定まります。
中心の少しの動きで末端には大きな変化が起こり、一カ所のバランスが変わることで全体が連動します。
合気の技を型ではなく、相手からの働き掛けに応じて、自由にバランスを変えられる身体を創っていけるように稽古しています。

依存によって変化が制限されることは、物事の学び方においても同様です。
西洋医学の勉強を進めると、西洋医学で説明できる範囲内で人体についての知識を得られます。
けれども、知識が増えるほど、自ら限界を作り、発想の幅を狭めてしまうことも起こり得ます。
外からほぐすことの出来る筋や、動かすことの出来る関節はアプローチの方法を探せても、それ以外の場所はお手上げになります。
それは、学ぶ対象が東洋医学に代わっても同じことが言えます。
理論的に考えたり、経験に当てはめる方向で勉強を進めていくと、物事を単純化してしまい、目の前で起きている現象を見逃すことになりかねません。
センタリング・メソッドを通して、施術を左右するのは、どの手技を使うかではなく、使う側の感性の問題だということを知ります。
そして、自分のコンディションや周りの環境など、治療そのものとは別物だと思っていた様々な要素が影響していることを体験します。

私がセンタリング・メソッドを学びたいと思った大きな理由が、師匠の考え方がとてもシンプルで楽しそうに思えたからです。
色々な知識や技術をツギハギするのではなく、自分の身体をベースに一貫性が生まれ、自分が感じられること、イメージできることは、何でも施術に活かせます。
身体をセンタリングしていく中で、自分が健康になり、施術の技術が高まり、生活や趣味に応用できます。
同じ学び続けるなら、幅を広げていくよりも、一つのことを突き詰めて深めていく方が、私の性にも合っていると思っています。
これからも、合気を通して身体の観察を深め続けていきたいと思っています。


 

コメントを書く







コメント内容


Copyright(c) 2021 Active Body Therapy PONO All Rights Reserved.