合気と施術 その2
合気の稽古では、自分の心身の移り変わりを観察しながら稽古します。
片腕に抵抗を加えてもらって伸ばそうとするとき、右腕と左腕で力の通り方が違ったりします。
いくら伸ばそうとしても力がぶつかって伸びない時もあれば、拍子抜けするくらいスッと腕が伸びる時もあります。
そうした自分にとっての感覚の違いは、相手に合気が掛かるか掛からないかという違いとしてハッキリと現れます。
楽に動けたときのコンディションを身体が覚えていくことで、力が入っている状態を感じられるようになります。
すると、パートナーに技を掛けられる時も、相手のどこに力が入っているかを指摘できるようになります。
感覚を客観的に表現することは出来ませんが、主観と主観は共有できます。
仰向きで片脚ずつ持ち上げてみると、どちらかを重く感じることがあり、多くは相手の感覚とも一致します。
そして、施術によって重さが変化すると、実際に身体が軽くなり動きやすくなります。
呼吸が身体全体に伝わる状態では、力が抜けながら張りがあり、浮かびながら重みが落ち、双方向のバランスが両立します。
術者の身体をそうした状態に近付けることで、お互いの呼吸が同調してセンターに近付きます。
自分を浮かせることで相手も浮き、自分を弛めていくことで弛んで行く流れを導くことが出来ます。
身体が繋がることで、固いところは柔らかく、弛んでいるところは張りが、重いところは軽く、上がっているところは落とせるようになります。
人の感覚は、とても細やかに出来ています。
皮膚は細かい砂を識別できるほど繊細で、筋は僅かな動きを察知できるほど敏感です。
本来は変化を伝えてくれるセンサーが鈍ってしまうことで偏りが大きくなり、様々な不調を引き起こします。
鍼や灸のような小さな点からの刺激だからこそ、センタリング・タッチのような微細な動きだからこそ、その細やかな感覚を高められるのだと思います。
したがって、施術の技術を高めるには、その細やかさに見合うだけ自分の感覚を磨いていく必要があります。